フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ご投稿有難うございました。私も当日伺います。良いリサイタルになられるよう、心から応援しています(岸)
有難うございました。ブルガリアの地下鉄駅構内にバラ専門店があり、お茶から香水までそれはたくさん並んでいましたが、花として豪勢なものと、香りを得るためのものとは見た目が多少違うようで、いろんな品種があるのだな・・・と説明を聴きながら考えていました。ハマナスもバラの近縁種であり、ローズヒップティーのためのバラはハマナスやワイルドローズに近いのだそうです。散髪に行く途中にワイルドローズが植えてあるおうちがあり、季節になると、大きく育った実を眺めながら「頼めば貰えるのだろうか・・・」と感じたりもします。ドイツのモーツァルトというバラは、香りがあって、かつ見た目も華やかなようですね。
ミュージカル、宝塚その他の鑑賞会について、現時点での見通しをお知らせします。
1.ミュージカル鑑賞会 第1回候補:7月28日(日)13時から、東京文化会館(上野)にてバーンスタイン作曲《オン・ザ・タウン》
*ミュージカルの人気演目は発売直後に売り切れが続出し、現時点では本作のチケットのみが入手可能です。価格帯は様々ですが、
会でチケットを取る場合、7千円か1万円の席が良いのではと考えます(ご自分でチケットを取る場合は、もちろん席はご自由にどうぞ)。
2.宝塚:公演の2か月前からチケット発売なので、「獲得できたチケット」で鑑賞会を開く予定です(近々は全く取れないので、取れた時にやりましょう)。
3.歌舞伎:歌舞伎座、国立劇場とも席を選ばなければ取れる公演が多く、皆さんのご都合を直に伺って鑑賞会を決めたいと思います。
4.京劇:公演日が限られるので、情報があり次第告知します。
5.バレエおよび映画 : バレエは3に準じます。映画は4に準じます。
★ミュージカルに関しては、日本語訳詞または日本語のミュージカルの鑑賞会も年内に一度行いたいのですが、チケット入手難ということで上記の英語ミュージカル《オン・ザ・タウン》(字幕付き)が最も可能性が高いです。この情報は、3月下旬の会報号外にて改めてお知らせしますが、先に目安としてお伝えします。皆さまの方で何かお薦めの公演があれば、漸次、書き込んでみて下さい。
例会の写真を3点ご紹介します(撮影頂いた方、ご助力本当に有難うございました)。
例会の写真を3点ご紹介します(撮影頂いた方、ご助力本当に有難うございました)。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.ご投稿有難うございました。つるバラで著名人の名前を付けたものは珍しいのでしょうか。
普通のバラの「マリア・カラス」とは、色も違いますね(書籍からの画像転載は、判断が
分かれることのようですので、皆さんともども、今後は慎重に動きましょう)。岸和田様 このたびは詳しいご感想をまことに有難うございました。まず、加藤さんより、このほかに判明したことを後日、この場でもう一度お知らせしますとのことです。また、山下さんは、先ほど海外出張ツアーから私と一緒に帰国されたばかりですが、ロシアで和田さんのご投稿を拝読して、とても喜ばれていました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。岸純信
ご投稿、有難うございます!素晴らしい公演のようで本当に良かったですね。二つのテーマそれぞれの良さや個性が、お書きになった言葉から、分かりよく伝わってきました。皆さんが、いろんな分野に新たに目を向けて下さればと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。岸
そうですね。「基本は纏めてチケットを購入。慣れている人が『自分の座りたい席を別途自分で確保して、終演後の茶話会の時に改めてご一緒する』のも有り」で良いと思います。人気演目の場合、一名が同時購入できるチケットが最大4枚に限られたりもしますから、そういう場合は、同じ日程で「纏めてチケット購入組」と「自分で確保する組」に分かれると大体、確保できます。この辺りは、具体的な公演が出てきた段階で、希望者の皆さんにそれぞれ訊ねてみましょう。岸
山下洋子様
続いてのご投稿有難うございました。先ほどのミュージカル、歌舞伎、そして宝塚ですが、皆さんが「何を観てみたいか」を次の2月1日付の会報で会員諸氏に直接お訊ねしてみます。また、2月23日(土)の講演会や3月以降のミニ例会等の場でも、質疑応答の時間に皆さんのご希望を直接伺えるものと想像しています。
私個人のスケジュールでは、早くて今年の6月以降、遅くとも8月以降から年内に、ミュージカル、宝塚、歌舞伎の鑑賞会を一回ずつ開催できるかと考えています。歌舞伎に関しては、東京・永田町の国立劇場の公演がチケットを取りやすいですね。
それで、いま私が考えつく注意点としましては、
1.座席のどこに座りたいかが人によって違うから、日程だけ決めれば、各人でチケットを取ってもらうのと、会もしくは私がまとめてチケットを取るのとを並行させても良いのではないか
2.費用は「チケット代」+「解説代」として、解説代は全額、会の口座に入金
3.宝塚やミュージカルは、人気演目ならチケット入手難のはずなので、会員諸氏の中でどなたか、つてがある方がいらっしゃらないかどうか、2月の会報でお訊ねする
といったところです。4月5月と、大学の授業が一番大変なときで、放送関係の出演も結構あるようですので、早くても6月からになりますが、このような内容を、会報でお知らせしつつ、講演会の席上でも皆さんに直にお訊ねして参ります。有難うございました。
山下洋子様
この度はご投稿有難うございました。ミュージカルや歌舞伎、また、ほかの舞台芸術ジャンルの鑑賞会を2019年の課題にさせて頂きますね。
具体的な内容については、次のご投稿への返信にてお知らせします。別件ですが、スマートフォンの機種によってこのホームページへの投稿がやりにくくなっている件、いま、HP作成ご担当の方と打ち合わせ中です。
それゆえ、桃原さんのスマートフォンからの代理のご投稿の件も了解しました。引き続きよろしくお願い致します。岸 純信
桃原さん ご投稿有難うございました!
ダフニと倉敷珈琲館ですね。まずはダフニから近々に行ってみようかなと思います。
「ねねコーヒー」は桃原さんが自分で焙煎されるブランド名ですね。
私も前に何袋も違う焙煎スタイルで頂戴して、「味の違い」についてなるほどと思いました。
私自身は酸味があったり苦みがある方がより好みのようです。有難うございました。オベールは《マノン・レスコー》(できれば映像)を少しずつご覧になるのが良いと思います。知られざる傑作であり、かつ、ヒロインの歌が本当に難しく、19世紀中盤のコロラトゥーラ唱法の極致でもありますね。
お書きになった通り、ワーグナー関連の情報が、日本のオペラ界の発展の一部を差し止めているとは思いますが、それでも40年前に比べるとずいぶん風向きは変わりました。土井さんのような方が増えておられるのでしょう。
-
投稿者投稿